株式会社シェアサポート(Share Support)

埼玉県飯能市にある介護・福祉にコンサルティング会社です。是非、サイトにお立ち寄りください。

  • HOME
  • ABOUT
  • NEWS
  • お問合せシート

間違いなく“今年だけ”の話ではない

2024.08.24 13:17

東京、埼玉、神奈川のスーパーマーケットには“お米”が全然ない。私は宮城県の生まれで、お米は実家近くの農家さんから定期的に購入しているが、先日注文しようとしたら「今年の分はもうない」と言われてしまった。高齢化で昨年からお願いされて作農していた田んぼを返してしまったので収穫量自体も減...

面白い本を見つけました「驚きの介護民俗学」

2024.07.20 01:43

 図書館で「驚きの介護民俗学」という本をみつけました。社会学者でもある著者が介護施設で働きながら、その事業所を利用する高齢者から思い出話を含めて当時の風俗、習慣、世相などを綴っていくものでした。大変興味深く一気に読破しました。 高齢者は時代時代を行く抜いてきた知恵と知識があります...

『さぼる』と『楽をする』の違い

2024.06.15 23:33

課題の分析をしていて“仕事に追われる“ことの原因が日課としてやることが多いからという理由があります。その日課をこなす理由も「決まりだから・・・」「そのように教えられたから・・・」というものでした。不真面目な私からすると「真面目!! 素晴らしい」と思います。しかしそれで本来の主目的...

選ばれる日本になるために

2024.05.22 11:01

 新聞に「外国人介護士の確保」に関する特集記事が掲載されていた。日本以外に台湾も少子化が進んでおり、深刻な労働力不足に陥りつつあり、周辺国から労働者を受け入れているとのことであった。韓国も同様に労働人材を確保しており、一定の語学能力と技能があれば永住申請も可能とのことであった。ま...

課題と問題と原因の違い

2024.04.21 06:38

 生産性向上のステップのなかで「課題の見える化」というステップがあります。アンケートやワークショップにて現状の困りごとなどを挙げてもらい因果関係図を作成し、項目を俯瞰しながら課題を把握するというものです。フローは理解できても「課題」というワードの意味は知っているようで正確に把握し...

生産性向上の『ゼロSTEP』

2024.03.16 13:05

 第二回デジタル行財政改革会議で武見厚生労働省大臣が介護分野のデジタル化を示した中もあるように、これからは生産性の向上が介護事業者には求められます。生産性向上において参考とすべき手順書として「生産性向上ガイドライン」や「介護ロボット導入パッケージモデル」があります。いずれも第一段...

驚きました!(訪問介護報酬改定)

2024.02.17 04:58

 1月22日に厚生労働省より令和6年度からの介護報酬の単価が発表になりました。各サービスが基本報酬が増加している状況の中で、訪問介護および定時巡回随時対応型訪問介護事業の基本報酬が減額となりました。介護職員の処遇改善で介護職員の賃上げは確保できるとしていますが、処遇改善の原資とな...

明けましておめでとうございます。

2024.01.01 05:13

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。2024年も皆さまにとって実りの多い、幸せが沢山ある1年であることをお祈りしております。本年もよろしくお願い致します。写真は事務所近くにあるあさひ山展望公園からの見た『元旦朝の富士山』です。

令和6年度介護報酬改定がまとまる

2023.12.22 23:57

 厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会において、令和6年度の介護報酬改定に関する審議報告のとりまとめが終了しました。その後、報酬改定率が+1.59と発表になりました。物価上昇の社会的背景などが加味されたうえでの決定のように思います。改定内容をみると、生産性向上にむけた「課題...

医療との連携がポイントに・・・

2023.11.25 13:10

令和6年度からの介護保険制度における報酬改定の議論が活発になってきています。人手不足の現状に加えて物価高による働く人、事業者の双方がおおきな困難に立ち向かっています。そのような中、次回、報酬改定のポイントが少しずつ見えてきました。その一つが「医療連携」です。特養の協力病院の義務化...

「PDCA」から「CAPD」へ

2023.10.25 20:20

業務改善や継続した支援を計画するときに用いられるのが「計画(P)→実践(D)→確認(C)→行動(A)」のいわゆる「PDCAサイクル」です。まずは計画を立てて、その計画のもとに実践し、結果を確認し変更修正を加えて行動するというものです。ただ最近、「確認(C)→行動(A)→計画(P)...

膠着を打破するのは“若者”・“馬鹿者”・“ヨソ者”

2023.09.27 09:11

 膠着した状態を打ち破るきっかけを作るのは『若者か馬鹿者かヨソ者』と言った先人がいたそうです。長い間同じ環境にいると、他では非常識なことでも、その環境下においては常識となってしまうことがあります。その環境下にいると新しいことを行うことが面倒になる、手間と感じてしまいます。デジタル...

株式会社シェアサポート(Share Support)

埼玉県飯能市にある介護・福祉にコンサルティング会社です。是非、サイトにお立ち寄りください。

Page Top

Copyright © 2025 株式会社シェアサポート(Share Support).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう