『守・破・離』という学びと成長のプロセス2025.10.11 10:13**「守破離(しゅはり)」**とは、日本の伝統芸道(茶道・武道・芸術など)で使われる、学びと成長のプロセスを表す考え方です。『守』はまずは師匠や型を忠実に守り、学ぶ段階。基本を徹底的に身につけること。『破』は型を理解したうえで、自分なりに工夫・改善する段階。型を「破る」。『離』は...
“ダブルワーク“の賃金ご留意ください2025.09.13 02:10 昨今、普段は会社に所属しながら、空いた時間や休日を利用して単発仕事をする人が増えています。雇用する側も欲しい時間に来てくれるのでありがたいと感じておられる方も多いと思います。しかし、その働いてくれた方が他の会社で正社員で週40時間の勤務をしている場合、その単発仕事の時給(または...
“3分”で12スライドのプレゼン資料が・・・2025.08.10 00:54最近、“AI”を利用した自動生成サービスの話を多く聞きます。私もどの程度の仕上がりになるのか、試しにとあるプレゼン生成ソフトを活用して「介護現場の生産性向上の進め方」について作成してみました。その結果、なんと“3分”で12スライドのプレゼン資料が出来上がりました。見た目のバランス...
『手厚い介護』をchatgptに聞いてみました2025.07.19 04:58Chatgpt使って「手厚い介護」についてまとめてもらいました。<以下「chatgpt」作成文>「手厚い介護(てあつい かいご)」とは、利用者(要介護者)一人ひとりに対して きめ細やかで丁寧な支援・ケアを提供する介護 のことです。わかりやすく説明すると、人手をしっかりかけて、心の...
“AI”を使わないという判断2025.06.13 11:396月13日の読売新聞の朝刊に興味深い記事を見つけました。東京都江戸川区の児童相談所で児童虐待や非行などの記録をAIが学習し、傷の有無や面談結果を入力すると一時保護の必要性をレベル1からレベル10で示すシステムを開発した。人手不足に悩む現場において一次的な判断はAIが行い、負担軽減...
「問題・原因・課題」の違いを整理しました2025.05.18 06:01新年度が始まって1ヶ月が経過し、そろそろ今年度の介護テクノロジー導入補助金についても各都道府県から要項などが発表される時期になってくるかと思います。おおよそ全ての都道府県において補助金申請にあたって「業務改善計画」の提出が求められるものと思います。この計画を作成するためには改善箇...
台湾に行ってみて2025.04.17 12:50ご縁を頂いて4月9日から15日まで台湾に行ってきました。はじめて訪れた国ですが、驚きました。台湾の皆さんの親切さ、街の清潔さ、マナーの良さ、凄いと思いました。また行ってみたい国です。というか台湾以外は行かなくても良いかと思ってしまいます。皆さんも癒しを求めて台湾に行ってみては如何...
“メディエーター”をご存じですか。2025.03.08 23:56 メディエーター(mediator)とは、仲介者や仲裁者、またはタンパク質複合体などの意味があります。医療現場においては、既に「医療メディエーター」として患者と医療機関の間で対話の橋渡しをするスタッフとして活躍しています。特に入院時重症患者対応メディエーター(重症患者とその家族...
生産性向上にも使える「サイバネティクス理論」2025.02.05 12:32サイバネティクス理論とはアメリカの科学者であるノーバート・ウィーナー博士が1948年に発表した理論です。インターネット上の仮想空間を「サイバー」は「サイバネティクス」を略した言葉です。サイバネティクスを日本語に置き換えると「操舵(船を操る)」になります。あらかじめ決められた目標に...
本年もよろしくお願いします。2025.01.01 02:12新年明けましておめでとうございます。事務所近くの展望公園から元旦、初日の出の富士山を撮影しました。今年も皆さまが笑顔で過ごせる一年でありますように。
生産性の向上と“もうひとつ”2024.12.20 08:02 厚労省は先ごろ、2040年度に必要な介護職員数は約272万人で、22年度の約215万人から約57万人の上積みが必要だとするデータを公表した。3年前の第8期時点では40年度に必要な介護職員数は約280万人だったが、今回はそこから8万人減った。その減少率が最も高いのは兵庫県(▲16...
話題のフレームワーク「OODAループ」2024.11.23 06:30OODA(ウーダ)ループとは、アメリカ空軍で大佐を務めていたジョン・ボイド氏が提唱した、あらゆる分野に適用することができる戦略の一般理論です。「観察(Observe)」、「状況判断(Orient)」、「意思決定(Decide)」、「実行(Act)」「ループ」という5つの構成要素か...