“メディエーター”をご存じですか。2025.03.08 23:56 メディエーター(mediator)とは、仲介者や仲裁者、またはタンパク質複合体などの意味があります。医療現場においては、既に「医療メディエーター」として患者と医療機関の間で対話の橋渡しをするスタッフとして活躍しています。特に入院時重症患者対応メディエーター(重症患者とその家族...
生産性向上にも使える「サイバネティクス理論」2025.02.05 12:32サイバネティクス理論とはアメリカの科学者であるノーバート・ウィーナー博士が1948年に発表した理論です。インターネット上の仮想空間を「サイバー」は「サイバネティクス」を略した言葉です。サイバネティクスを日本語に置き換えると「操舵(船を操る)」になります。あらかじめ決められた目標に...
本年もよろしくお願いします。2025.01.01 02:12新年明けましておめでとうございます。事務所近くの展望公園から元旦、初日の出の富士山を撮影しました。今年も皆さまが笑顔で過ごせる一年でありますように。
生産性の向上と“もうひとつ”2024.12.20 08:02 厚労省は先ごろ、2040年度に必要な介護職員数は約272万人で、22年度の約215万人から約57万人の上積みが必要だとするデータを公表した。3年前の第8期時点では40年度に必要な介護職員数は約280万人だったが、今回はそこから8万人減った。その減少率が最も高いのは兵庫県(▲16...
話題のフレームワーク「OODAループ」2024.11.23 06:30OODA(ウーダ)ループとは、アメリカ空軍で大佐を務めていたジョン・ボイド氏が提唱した、あらゆる分野に適用することができる戦略の一般理論です。「観察(Observe)」、「状況判断(Orient)」、「意思決定(Decide)」、「実行(Act)」「ループ」という5つの構成要素か...
『業務の棚卸し』について2024.10.26 01:41介護現場の生産性向上の課題を分析していて、日常業務に追われる理由として、日課となっている業務が多いという答えが多く、その業務内容(時間、頻度など)に疑問を持ったとしても、“今までみんなやって来たから”・“代々引き継がれてきたから”と、そのまま業務を続けています。介護保険制度が始ま...
FOMOに陥らないために・・・2024.09.25 10:23FOMOとは、Fear of Missing Outの頭文字を取った言葉で、『取り残される不安』、『見逃すことへの恐れ』を意味します。情報を取り逃してしまうことに対する不安や恐れのことを意味しており、現代社会でSNS利用者が陥りやすい病的傾向、依存症のひとつだとして知られています...
間違いなく“今年だけ”の話ではない2024.08.24 13:17東京、埼玉、神奈川のスーパーマーケットには“お米”が全然ない。私は宮城県の生まれで、お米は実家近くの農家さんから定期的に購入しているが、先日注文しようとしたら「今年の分はもうない」と言われてしまった。高齢化で昨年からお願いされて作農していた田んぼを返してしまったので収穫量自体も減...
面白い本を見つけました「驚きの介護民俗学」2024.07.20 01:43 図書館で「驚きの介護民俗学」という本をみつけました。社会学者でもある著者が介護施設で働きながら、その事業所を利用する高齢者から思い出話を含めて当時の風俗、習慣、世相などを綴っていくものでした。大変興味深く一気に読破しました。 高齢者は時代時代を行く抜いてきた知恵と知識があります...
『さぼる』と『楽をする』の違い2024.06.15 23:33課題の分析をしていて“仕事に追われる“ことの原因が日課としてやることが多いからという理由があります。その日課をこなす理由も「決まりだから・・・」「そのように教えられたから・・・」というものでした。不真面目な私からすると「真面目!! 素晴らしい」と思います。しかしそれで本来の主目的...
選ばれる日本になるために2024.05.22 11:01 新聞に「外国人介護士の確保」に関する特集記事が掲載されていた。日本以外に台湾も少子化が進んでおり、深刻な労働力不足に陥りつつあり、周辺国から労働者を受け入れているとのことであった。韓国も同様に労働人材を確保しており、一定の語学能力と技能があれば永住申請も可能とのことであった。ま...
課題と問題と原因の違い2024.04.21 06:38 生産性向上のステップのなかで「課題の見える化」というステップがあります。アンケートやワークショップにて現状の困りごとなどを挙げてもらい因果関係図を作成し、項目を俯瞰しながら課題を把握するというものです。フローは理解できても「課題」というワードの意味は知っているようで正確に把握し...